FLAT OUT
Anyway the wind blows...
What's new Car&Driving Column My Profile BBS Links     

ブレーキランプが点きっぱなしに! バッテリー上がるぜ


あるとき、ブレーキランプが点きっぱなしになった。
おかげで気付いたときにはバッテリーがあがり、不動車になってた。

で、調べてみると運転席足下に見慣れない破片が転がってた。

ブレーキランプは、 ブレーキペダルの所にスイッチがあって、 ブレーキ踏んだら、ブレーキランプが点灯する仕組み。
踏んでないときはスイッチが常が押されている状態で、踏んだら離れ、スイッチがオンになる。

で、転がってた破片は、そのスイッチを押しておくための部品だった。
これが無くなったことで、ブレーキを踏んでる状態と同じになり、点灯状態になってた。

ちなみに↓は運転席足下から上向きに撮った写真。
赤丸の所がブレーキペダルの一部で破壊されたゴム部品がついてた。

これが意外と手が届かないので、応急処置も大変そうな感じ。

修理

まず部品を買う。
んで買ったのがこれ。

ゴム製の部品。

これをペダルのとこにはめ込む。

部品屋さんの駐車場で、
はめ込む。

ポロリ...

はめ込む。

ポロリ...

狭くて手も届かないのでポロポロ落とす。
時間かかりそうなので、近所の日産ディーラーにピットイン。
はめ込む。
ポロリ...
メカニックさんも落とす(笑)
まぁなんとか取り付けてもらって修理完了。

設計思想が、「ブレーキランプが点かなくなるより、点きっぱなしの方が安全」、「壊れたときに気付く」ってのはわかる。
といっても、これが発生したらバッテリーが上がって、次乗るときには不動車確定。
昼間だったらブレーキ点きっぱなしってことはほぼ気付かない。
夜に気付いても、多くの人はどうしていいかわからんと思う。
これどうにかして欲しいな。今の車も同じ設計なのかなぁ
最近の車はブレーキバイワイヤが増えてるから仕組みからして違うかも。

足下に破片が転がってて、ブレーキランプ点きっぱなしになった場合は、これが原因のはず。
すぐにディーラー行くか、部品屋さんに行ったほうがいい。
すぐに直せない場合は、駐車するときにバッテリーの端子を外しておくべし。
バッテリー上がりでの不動車は防げますよ。

交換日:2015/8/9
走行距離:159,030km
部品番号:46584-5P010 ラバーストッパー 390円 税別

おすすめの超激安タイヤ通販 AUTOWAY

[ トラブル集&メンテナンスに戻る ] [ 上の方に戻る ]

車の運転
じぶんの車
ぶひん (DIY)
OFF会レポート
その他いろいろ
ソノタ

激安タイヤ通販 AUTOWAY

サイト内検索