What's new
ココは What's new だけど、
別にホームページの更新を書いてないので、
What's new じゃないかも。
てきとーにこのページについてや、
それ以外のことを書いてくのでよろぴく。

アメリカの25年ルールでER34もついに輸出解禁。
中古車市場もまだ上がるんかなぁ。
アメリカにER34が流れていくのは、いいのか悪いのかわからないなぁ。
アメリカの熱狂的ファンが廃版部品の再生産したりとかで長く乗れるようになるなら歓迎だなぁ
そんなことよりも25年も経ったので、今年こそリフレッシュ!
部品は買ってるけど、めんどくさがりでやれてないやつ。
ヘッドライトの黄ばんだレンズを交換!
今年こそ!

こっちはR35GT-Rの部品!
ドアのチェックリンク。
R34への有名な流用技

いつ取り付けるかなぁ・・・
そんな感じで、のんびりER34乗っています。

ガチャでRB26エンジンがあったのでやってみた。
去年もあったみたいだけど、気付いたときには終了してた。
1月に再販されるってことで、偶然見つけやってみた。
それにしても、今時のガチャってマニアックなものが沢山あって、見てるだけでおもろい。

R34GT-R nurエンジンでてきた。
貴重なRBの最終型エンジン。
このエンジンを積んだR34は、中古車価格で5000万円越えとか・・・
どういう人が買うんだろ。

で、これは400円のガチャの模型エンジンだけど、意外としっかり作られてる。
塗装もされてるから、部品をちゃちゃっとくっつけたら完成!
ちょっと墨入れ塗装するだけで、陰影がしっかりでてリアルな雰囲気になった。
クラッチの造形とかこだわり感じる。

このエンジンは1/24のサイズだから、GT-Rプラモと並べて飾ればいい感じ!
それにしてもレシプロエンジンって、思った以上に上下に長いってわかる。
下からオイルパン、クランクシャフト、コンロッド、ピストン、バルブ、カムとかが組み合わさってるからそりゃそうかってなる。
理解を深めるって意味では、手にとって触れる模型って効果的。
最近は動画とかですぐに分かった気になれる環境があって便利だけど、
実際に触るとか作ることによる体験にはかなわない。
手や目から直接脳に刺激が行って刻み込まれる感覚。
やっぱ、こういうのって大事だな。
ってことで、プラモ作成おすすめですよ〜
買い溜めてもう数えられないくらい集まっちゃったので、
今年は買うのは止めて、プラモ作成頑張ります。

毎年同じ事を言ってるけど、
あっという間の大晦日。
今年もみなさんありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
最近は仕事が忙しくなり、
なかなか車遊びできてないけど、
来年こそは!
と、毎年思いながら成長しないなぁの連続です。
まぁ無理せずのんびり楽しみます。
そして今年の積み残し案件(購入済みなのに)
・ヘッドライトレンズ交換
・MFD液晶交換
・オイル交換
・パワーFC交換
・R35純正ドアチェックリンク交換
・ブーストコントローラー交換
・プラモデル数十個
・そして来年はもう車検
・そして来年は免許更新!

久しぶりに戦闘機の爆音が聞けた。
アフターバーナー焚いて空を駆け抜ける姿は、単純にかっこいい!の一言。
そして今回はエンジン全開での超低空翼ふりふりをやってくれた。

大満足ですわ。
そんなハイパワーエンジンはつい見ちゃう。

精密機械から産み出すパイパワーエンジンってのはそれだけでロマンだわ。
さすがに個人でジェットエンジンの所有は難しいなぁ。
でも、いつでも好きなときにガレージを開ければ、
2500ccの直6ターボエンジンが使えるって環境は、十分満足ではあるな。

久しぶりの長距離ドライブをした。
目的地は四国の道後温泉!
車で四国に行く手段は、長い橋を渡っていくか、船に乗るか。
今回は特別感を味わいたく、船に乗船!
いくつになっても乗り物に乗れるのは何でもワクワクするわ。

夕方から夜にかけての便だったので、船上からのんびり夕日が見られて満足。

そして道後温泉を楽しみ、次の日帰る。
帰りの道中、下灘駅って話題の駅にも寄ってみた。
目の前が海の駅で、のんびりした景色の中、ずっとのんびり座ってたくなる駅だった。

その後は、また船で戻る。
夕日から暗闇になっていく中の船旅もなんか心地いい。

車と船旅ドライブはいいもんだなと感じた週末だった。

最近の夏が暑くなったのか、エアコンのパワーが落ちたのか、
夏場のドライブでは、エアコン18度で風量全開でも暑かった。
一応冷風は出てるけど、太陽光が社内を暖めるパワーが勝ってる感じ。
ガスが減ってるんじゃ!?って日産で見てもらうが、特にガスの量は問題なしと。
ってことで、ダメ元でエアコン潤滑剤(PIT WORK NC200)を入れてもらうことに。
1時間くらいで作業完了。
完了後エアコンを入れて乗ってみる。
なんか同じ温度風量でも冷風の体感温度が違う。
温度測ったわけじゃないけど、ヒンヤリ冷たい感じからキンキン冷たい感じに変化。
太陽光の強い暑くても、風量全開じゃなくても冷えるように!
これは効くわ。
ってことで、なんか冷風は出るけどあまり冷えないなぁって車にはおすすめかも。
工賃込みで数千円だったかな。
やってみる価値あり。
台風が過ぎ、一気に秋の雰囲気になり、肌寒くなってきた。
エアコン情報はタイミング合わないけど、まぁいっか。

2度目のトップガンはIMAXで観てきた!
やっぱこの映画は大画面大音量で観るのがいい。
トップガンはIMAXでみるべし。

やっぱこの映画はザ・エンターテインメントだ。
リアルとファンタジーがちょうどいい感じでバランスが取れてる。
実写の飛行シーンはもちろん、
壁に貼られたSR-71の写真とか、
マッハ10を目指すダークスターの垂直尾翼のスカンクワークスのロゴとか、
第5世代戦闘機であるSu-57のアフターバーナーの炎が青色なのとか、
細かいところにリアルを入れてる。
そりゃ無理でしょとか、それ死ぬででしょー!とか、
リアルでは不可能なシーンとかも、
マーベリックだからOKってなっちゃうファンタジーも映画として楽しめる。
自分の人生や、今の立ち位置とかいろんな想いがマーベリックの中に投影されてて、
中年男性にはもの凄く響く映画だと想う。
「But Not Today」
この言葉はいろんな意味で染みるなぁ

週末は近所のドライブ。
調子もいいし、パワーもある。
そして楽しい。
問題は、この楽しい感じをいつまで維持できるのか。
純正部品の廃版もあるし、
ガソリンエンジンが消えてく流れもある。
あと10年くらいはガソリンスタンドはあるだろうけど、20年後は想像もつかない。
ガソリンが買えない時代になっちゃうと、動かすことすらできなくなる。
まぁこれはもうちょっと先の話だろうし、ガソリンは個人の力じゃどうしようもないから考えないことにする。
ということで、まずは車体自体のケアを考えていかないとだ。
塗装も痛んでるし、錆がでてるとこもあるし、ヘッドライトは黄ばむし。
どうにかしたいところは沢山ある。
少しずつリフレッシュしかないなと思いながら、
アクセル全開にした瞬間、全部忘れちゃう...

子供の頃から何度も何度も見まくってたあのTopGun!
ストーリーなんてよく分からなから、飛行機のシーンばかり何度もループして見てた。
F-14のプラモ作って、TopGunごっこやったりと思い入れのある映画。
そして、ついに公開されたTopGunマーベリック!
コロナのせいで、何度も延期され待ちに待った!
映画が始まって、1秒でこれはトップガンだ!って感動。
生きてるうちに、トップガンのあの音楽を映画館で聴ける幸せ。
ほとんどの人は興味無いだろうけど、垂直尾翼のスカンクワークスのマークにも感動。
初代TopGunに思い入れがある人には、たまらない映画!
いろんなところに、ちりばめられているシーンが涙無しに見られない。
バイクをかっ飛ばすシーンとか、ロックオンの音とか、機銃に切り替えるシーンとか、管制塔かすめるシーンとか色々ありすぎる。
色々書きたいけどネタバレになるから書けない。
是非、事前情報無しでこの映画は見て欲しい。
そしてやっぱマーベリックはマーベリックだ!
子供の頃にあこがれたマーベリックは健在。
(実はストリングフェロー・ホークの方が好きだけど)
細かいとこいったら、色々突っ込みどころはいっぱいあるけど、細かいことは気にしなくていい映画。
だって無敵のマーベリックだから笑
リアルとアンリアルのバランスがいいので不快感ゼロ。
誰でもわかりやすいストーリーと、誰でも楽しめるエンターテインメント映画!
これはマジで映画館で見るべき映画。
今しか見ることができない体験!
映画館で見ておかないと、死ぬときに後悔する!
また見にいくわ。


新型Zのカタログをもらった。
久々にワクワクする車が出てきたことは素直に嬉しい!
こだわりを感じる車ってのも伝わってくる。
カタログは写真集的な感じで、あんまり細かいことは書いてない(気がする)
実車はノーマルで十分楽しそうな405馬力!
そしてなんと機械式LSDまで入ってるらしい。
ノーマルのままドリフトも楽しめる車だ!
さらに、オイルクーラーも装着され、ミッションオイル温度、デフオイル温度、タービン回転数まで見える。
なんだか楽しそうな車だ!
純粋ガソリンエンジン車が買えるのもあとわずかっぽい。
ってことで、そこそこ売れるんだと思う。
そして中古車になっても値崩れしにくいだろうな。
ってことは買いな車だな。
まぁ僕は、ER34あるから乗換えはしないけど、
久々に乗ってみたい車!
そんなことを思いながら、久しぶりのドライブ!

やっぱ思い通りに動く車は、楽しすぎるわ。
[ 上の方に戻る ]