今日で2014年ももう終わり。
年々あっというまに1年が過ぎてく。
反省点は多々あるけど、これを生かして来年を生きよう。
今年いろいろお世話になった方々ありがとうございます。
来年もよろしくです。
それでは、よいお年を〜
以前、親戚の子供達を車に乗せることがあった。
小学生の女の子だったけど、スカイラインに乗りたいと。
いい子だ♪
まわりの車とは違う雰囲気を感じてかっこいい〜って思ったみたい。
で、フル加速してあげた♪
今までに体感したこと無かった加速感だったようで、大喜び(笑)
同乗してた従兄弟も含めてみんなで「もう1回!」って。
何度もフル加速。
そのたびにみんな笑顔に。
乗ってる人達が楽しくなる車が減ってる世の中で、記憶に残る体験だったみたい。
降りたあとも親にあの車凄いって興奮してたらしい。
車は、単なる移動手段でなく、エモーショナルな体験を得られる乗り物って感じてもらえると嬉しいな。
同じような体験してる動画があったので紹介。
↓R35GT-Rに乗る親子。
女の子の「エンジン掛けていい?」から始まり、「加速Gあじわせて〜」で大興奮状態。
超かわいい。
「もう一回!」で何度も全開加速。
こんな子おったらR35GT-R欲しくなるな。
↓こっちはもっとちっちゃい子。
始めはブスッとした顔して無表情。
でもお父さんが加速してドリフトを始めた途端、超笑顔に(笑)。
普通の走りじゃ満足しない子になるな。
こんな子だったらいくらでもタイヤ無くなるまでドリフトしちゃうな。
↓は夫婦でR35GT-Rの加速を味わう動画。
加速が始まった瞬間の奥さんの表情がいい(笑)。
「こりゃ楽しい」、「他の車と全然違う感覚。宇宙船みたい!」だと。
埋め込みできない動画だったのでリンクです。
Wife's reaction to Launching a 2013 Nissan GTR
これらの動画の共通点は、
みんなが、「車で笑顔になる」、「もう一回!って言う」ところ。
車を楽しむことは人生のスパイス。これ大事。
R35GT-R欲しくなった。
20年ぶりくらいにパンク修理した。
普段のってる街乗りチャリがパンクした。
近所のスーパーに買い物行って、出てきたらパンクしてた。
泣く泣く押して家まで帰る。
自転車屋にパンク修理にいくか、自分で直すか悩んだ。
自転車屋まで押していくのが面倒だったから。
ってことで自分でパンク修理することに。
まずは修理道具を買うとこから。
これが便利なことに100円ショップに売ってる。
しかも全部セット(パッチ3枚、ゴムのり、紙やすり、タイヤ外しレバー、むしゴム)で100円!
これ原価いくらなの!?
小学生の頃に買ってもらった修理セットは1000円くらいしたのに。
バケツに水入れて、空気入れを用意して、修理開始。
小さい頃苦労した、タイヤ&チューブ外しは、簡単に10秒くらいでできた。
大人になったなぁ。
で、空気を入れてみると、いきなりシューって空気が漏れてる穴が見つかった。
水入りバケツ必要なかった。
穴さえわかれば、紙やすりでこすって、ゴムのり塗って乾いたら、パッチを貼るだけ。
簡単。10分でパンク修理できた。
20年ぶりでも意外と体が覚えてるもんだなって思った。
先日、学生時代に毎日のように行ってた北九州の平尾台に行ってきた。
平尾台は運転が楽しいだけで無く、景色もいいのでお気に入りの場所。
昼はカルスト台地の景色。
夜は星空と街明かりが綺麗な夜景。
空気の澄んだ日には、運転中でもフロントガラス一面に天の川が見える。
今回は月明かりで空が明るく微妙なコンディションだったけど、天の川はうっすら見ることができた。
久しぶりに綺麗な星空見られたので満足。
せっかくなので車と星空の写真も撮ってみた。
やっぱ冬の夜空にはオリオン座だね。
日産のGT-Rは日本車としてはずば抜けた性能を持ってる。
世界の数千万円オーバーの車と比較しても負けず劣らずの性能。
こだわりをもって作られた車はすごく魅力的で欲しくなる。
そんなGT-Rを作り出したリーダーが水野さん。
先日、この水野さんの講演を聴いてきた。
講演タイトルは「リーダーとしての仕事術」
R35GT-Rは今までの車の作り方を捨て、最小限のヒトモノカネで作り出した。
そのために新しいことを沢山やってきたそう。
新しいことをやる=いままでやってきた人の否定
になり、多くの反発を受ける。
実際かなりの圧力や反発を受けたらしい。
これもお互いのWin-Winを意識して、協力を得ることが大事と。
敵だったヒトを味方にしちゃう(合気道を思い出した)。
自分も製品を作り出す仕事をしてるので、とてもためになった。
物事の本質を捉えることが大事。
講演内容は書ききれないので、興味あれば水野さんの本を読むのがおすすめ。
公演後、水野さんの本にサインしてもらった。
黒ペンを持って行ってたけど、水野さん自身がゴールドのペンを持ってた。
中表紙が黒だからそれに合わせたものを持ち歩いてるみたい。
さすが。プロは違うと思った。
そしてサインも読めないマジサインだ。
プロだ。
先日、新幹線で大阪出張に行ってきた。
出張帰り、猛烈なスピードで流れていく景色を眺めてたら、0系新幹線にあった速度計で210km/hになるのをワクワクしながら見てた子供時代を思い出した。
ってことでGPSスピードメーターのAndroidアプリをダウンロードして、速度を計測。
大阪出てから山陽くらいまでは時速270キロでずっと走ってたけど、山陽あたりでは300km/h走行。小倉博多間で300キロオーバー!
この速度でも少ない振動と騒音。というか普通に快適。
300キロオーバーの電車の中でのんびりiPhoneアプリのプログラムを書いちゃう非日常感。
そして駅に着く時間も1分のずれも無くピッタシ。
新幹線すげーよとあらためて思った。
今日は月食を見るために残業せずに18時ダッシュ♪
駅に降りたときは、すでに月食が始まってた。
日常の帰宅中に、月は地球の影が映ってる非日常。
帰り着き、家の前でのんびり欠けて行くのを見る。
徐々に欠けていき、皆既月食状態では赤黒い月に。
時間も経つと、地球の影から少しずつ出てきた。
普段じゃ見られない月の表情に感動。
ここまで日が当たると、白い月になってきた。
あの薄黒い部分はこの地球の影なんだなぁと実感。
地球の影が移動してるのがすごくわかる。
最後にはいつもの真っ白な満月に戻り、いつもの日常に。
宇宙の神秘を感じたひとときでした。
満足。
とうとう中村修二さんがノーベル賞をとった。超嬉しいニュース。
20世紀中には実用化不可能だと言われてた青色LEDを開発した人。
この青色LEDで日亜化学工業は大企業になり、世界を変えた。
この人の講演も聴きにいった。もう10年以上も前の話だけど・・・
話し方もうまいし、内容も面白く2回も行き、本も読んだ。
とにかくこの人のエネルギーは凄い。
この人の話を聴くだけでこっちにもにエネルギーを与えてくれる。
そして今回のノーベル賞。
なかなか感慨深い。
くすんでグレーな感じのボディになってた34のボディを磨いた(磨いてもらった)。
気付いたら前回磨いてから6年も経ってた。
めんどくさがりなので、ずーっと洗車なんてほとんどしなかったし、ボディメンテもしなかった。 すると、全然艶がなくなり、くすんだ感じのボディになってた。
磨きはプロ並みの道具を持ち、手間をかける野口さんちで。
まずは念入りに洗車して、粘土で鉄粉をとって磨き準備。
そしてポリッシャーで磨く。磨く。磨く。
↑磨いてる部分が黒々とした感じに。
磨いてない部分は乱反射してグレーな感じ。
半分ざっと磨いた感じでこの違い。
写真で見るより実際はもっと違う感じ。
今まではボンネットを覗き込んでも、磨りガラスを通して人が映り込んでる感じだった。
それが黒々とした感じで、綺麗な鏡を覗き込んだ感じに。
このあと2日かけてさらに磨き込んでもらった。
最後にコーティングまでやった。
野口さんありがとう!
長持ちするように、今回はちゃんと洗車&メンテします♪
ボディがピカピカ綺麗になったら気持ちも一新。
まだまだ乗り続けます。
週末はプチモータースポーツしてきた。
会社の人を集めて6人でカート場へGo!
会社の人達と行くのは3回目だけど、みんなのレベルが上がってきたので、抜きつ抜かれつのバトルもあり楽しくなってきた。
やはりモータースポーツは自分が参加するほうが断然楽しい。
タイム狙いも飽きてきたので、コースイン後、ゆっくり走り、タイムの遅い人順に列をつくってみんながそろったらスタートって感じで、ローリングスタートみたいなこともやってみた。 これが意外と面白く、レース気分を味わえる。
サーキットで休日を過ごす日があるのもいいもんだね。
今日は久々に天気よく、涼しかったので、プラグ交換した。
R34スカイラインのRB25エンジンはプラグ交換がめんどくさい。
なぜなら、プラグにたどり着くまでにいろんな部品を外さないといけないから。
めんどくさがりの自分としては、超嫌な作業。
といっても、プラグも買ってたし、久々に時間がとれたのでやる気が起きた。
まずはエンジンの上にある配管を外す。
手の届きにくいところのネジが、緩めるのも回すのも大変。
部品外すのにかなり時間とられる感じ。
ここまできたらやっとプラグ交換ができる。
エンジン内部にゴミなどを落とさないように慎重に交換していく。
6気筒なので6本交換が必要。
このときは4気筒エンジンが羨ましくなった。
やっぱり、かがんだままの作業なので腰痛い。
作業時間は2時間半かかった。
新旧比較してみたけど、
6万キロ以上走って、レッドゾーンまでブン回してる割には
思ったほど消耗してない感じがした。
交換後は、
アイドリングが安定した ような気がする
パワーアップした ような気がする
というか、そう思いたいって感じなほど変化無しです。
あ〜疲れた。
この前、近所で花火やってたので、ぶらっと行ってみた。
いつもドライブする海沿いに車で行ってみた。
ちょっと遠いから迫力は無かったけど、なかなかいい感じで楽しめた。
で、花火を見に来るまでの車の挙動がおかしいことが気になってた。
アクセル踏むと車が右に向き、アクセルを離してエンジンブレーキをかけると左に向く。
以前、高速道路でこの挙動にあって、そのあとバーストした苦い記憶がよみがえってきた。
これは右リアタイヤの空気圧が低下してる挙動だ。
そのまま乗ってると明らかにおかしな音がしだした。
見てみると、タイヤつぶれてるしサイドウォールが地面と擦れてる...
とりあえず、近所のガソリンスタンドに行って、空気入れてみた。
なんとか普通に入ったので、裂けてるわけじゃなさそう。
2日ほどすると、また空気圧はゼロに。
ってことで、いつも行くタイヤ屋さんに行ってパンク修理してもらった。
タイヤを取り外してみると、小さな釘が刺さってた。
あとは裏からパッチして直して完了。
2000円で修理できた。
それにしてもお店によって、パンク修理の値段が違いすぎることに驚いた。 ガソリンスタンドはダントツに高かった。応急処理で4500円くらいで、タイヤを外して内側から修理だと6000円って言ってた。
まぁ直ってよかった。
よく考えたら、普通に走っててパンクしたのは初めてだなぁ。
普通に走れることのありがたみを感じた。
多くの人は交換することが無いであろう点火プラグ。
車を買って乗り換えるまで、無交換だろうな。
といっても点火プラグは消耗品。
自分は長く乗りたいので、そろそろ交換する。
以前交換した時の情報を見ると、すでに6年も経ち6万キロ以上も走ってた。
点火プラグの正確な寿命はよくわからないけど、だいぶ消耗してるはず。
消耗すると、点火用コイルに負担かかるし、高回転でうまく点火できなかったりする。
ということで、前回と同じHKSのM40iって製品を買った。
暑い夏に腰をかがめての交換は骨が折れるな...
涼しくなったら交換作業する。
昨日は日帰りで東京出張してきた。
やっぱ飛行機の旅は楽しい。
非日常がテーマの自分にとっては、いい乗り物。
だって、時速1000キロで、雲が下になる1万メートル上空を飛べる乗り物なんて他に無いし。
離陸時はグングン加速して、離陸と同時に地上が凄い勢いで小さくなっていく。
まさに非日常。
巡航中も外を見ると景色がどんどん変わっていく。
リアルGoogleマップを見てる感じ。
↑の写真は関西空港のとこを飛んでるときに撮ったやつ。
乗ってるだけじゃなくて自分で操縦できたら幸せだろうなぁ
週末に久々のオイル交換をした。
やり始めるまでがめんどくさくて、なかなか腰が上がらない。
でも、やり始めるとスイスイできる。
結局20分くらいで完了。
日常でもそんなこと多いなぁ。
やれば簡単なのに、めんどくさくて後回ししてること。
思い立ったらすぐやるようになれば人生変わるだろうけど、だらけちゃう。
にんげんだもの。
夜の帰宅時に、空を見上げてみると星が綺麗に見えるときがある。
でも最近はいつも空気が澄んでなくて、あまり星が見えない。
ただ、月は明るいので、曇りじゃ無いかぎりよく見える。
そして今日は月が綺麗に見えた。
低い位置だったので、ちょっと赤味がかった月。
それはそれで綺麗。
綺麗なもの見るとそれだけで幸福感を味わえる。
久しぶりに満点の星空見に行きたいなぁ。
先週だけど、会社の人達とカートに行ってきた。
3月にもカート行ったけど、その時と同様のメンバー。
前回は、みんな初心者だったから遅かったけど、今回はみんな慣れてるようで、最初からタイムが安定してた。 こうなると、あまり面白くない。
何度も周回遅れにすることができない。
さらにみんなスピンしなくなってくると、コース場で絡むこともなくなり、ひたすら一人で走ることになる。タイム狙いならこれもありだけど、やっぱりブレーキング勝負だったり、他の人と違うラインで走って立ち上がりで抜いていく感じとかが楽しい。
ラインがクロスして抜いたときとかかなり快感。
でも絡めないので、ひたすらストイックに走る。
コーナーのラインを変えたりして、タイムアップを目指す。
周回する度にホームストレートのところの電光掲示板にタイムが表示され、自分なりにフィードバックできるから、これはこれで面白い。
全部うまくいったって思った時は、いいタイム出てて満足する。
ちょっとミスしたときは、それだけで0.5秒とか遅くなる。
意外なのは今のラインは失敗した〜って思った時に、ベストタイムが出たりする。
なかなか勉強になる。
それにしても、100分カートに乗っても疲れなくなったし、
筋肉痛もほとんどならなくなったのは進化かな。
たぶん、横Gとかに対するコツがわかったんだと思う。
カートはかなりハンドルが重くて、今まではハンドルを思いっきり握って回してたけど、
今はできるだけ力をいれず、押す&引くで回すようにした。
あと横Gはかなり踏ん張って耐えてたのを、力を抜いてシートに頼ることにした。
これで、100分走ってもまだまだ余裕に。
もっともっと走りたいなぁ。
帰りには前回見た滝とは別の滝へ行った。
滝見るのが好きで、みんなも道連れ。
晴れが続いてたからか、水量が少なくちょっとさびしかった。
でもやっぱ滝見ると自然ってすげーなって思う。
モータースポーツ&自然を楽しめるのは幸せだな。
久しぶりの走行会に行ってきた。
5年ぶりくらい。
10年ぶりくらいに会う友達達に誘ってもらった。
色々懐かしい。
場所はSPEED PARK 恋の浦ってとこ。
県内にこんな所があるなんて全く知らなかった。
ER34仲間♪
車好きが集まるのはなんか嬉しい
コースはパイロンを置いて自由に走る感じ。
どんなコースでも走行ラインが大事。
これはパワーの無いHR33に乗ってたときに体験的に学んだこと。
思った通りのラインで走れると、無理なく綺麗な形で全部ドリフトでつなげられる。
これができたら気持ちいいしかっこいいし楽しい。
パワー無い車だとちょっとでも失敗するとそこでドリフト終わってしまう。
パワーがあるといくらでもごまかせてしまう。
思った通りのラインを、思った通りの姿勢と速度でトレースできればOK
あとは、ゆーき(YR01)をパイロンにしてその周りを定常円旋回。
横にはゆーきの弟を乗せ、外ではゆーきの母親が写真を撮ってる状況(笑)
なんにしても自由気ままなモータースポーツを楽しんだ一日だった。
そして久しぶりな友達にも会えてよかった。
帰り道に見えた海の景色は綺麗だった。
車の部品は欲しいときが買い時。
それが今まで車に乗ってきて得た生きるための知識の一つ。
理由は↓これ
・家電とかと違って値段は下がっていかない
・というより値上がりしていく傾向がある
・気付いたら絶版になってる
・絶版になるとプレミアがついて急激に値上がりする
車の部品は消費税増税前に買うべきもの。
家電とかは増税前にみんな買うから需要があがって値下がりしないけど、
増税後はみんな買わなくなるから逆に値下がりしちゃう。
実際、テレビとか増税前より増税後の今の方が圧倒的に安い。
でも車の部品は増税後はそのまま増税されるだけ。
ってことで増税の前に、タービンを買った。
今の純正タービンは15万キロオーバー。
まだまだ乗るつもりなので、壊れる前の予防補修の意味合いだな。
これつけてブーストを1kg/cm2かけて350馬力くらいかな。
楽しみだけど、どうやって取り付けるかな。
自分でできるもんなのかなぁ。
調べてみてから考えよっと。
この前、駅から家へ自転車での帰り道、交差点を通ってると、なんか異様な雰囲気を感じた。
下を見ると、道路にお金が散らばってる!
なんじゃこりゃ〜
一万円札とか千円札とか、レシートとかレシートとかクーポン券とかクーポン券とかクーポン券とか。
その横に財布が落ちてた。
とりあえず、自転車を停めて拾う。
こんな豪快に財布を落とす人がいるのか!?もしかしてこれは罠か!?
がんばって道路中に散らばってたのを拾ったけど期限切れのクーポン券ばかり。
絶対これは貧乏学生の財布だ。
とりあえず交番の場所わからないので、110番した。
一瞬でかかった。すげー
昔110番したときは、何分もかけたけど呼び出し音がなるだけでつながらなかったのに。
で、近くの交番の場所を聞いた。
早く持って行ってくださいと念入りに言われた。
早く持って行かないと横領罪になりますとも言われた。
なんか悪いことしてる気分に・・・
荷物を置いて交番に持って行くと、落とし主(やはり学生だった)がいた。
拾った財布一式をおまわりさんに渡したので、「んじゃ」って出ようとすると、とめられた。
手続きがあるのでまだ帰ったらダメだと。結局名前とか住所とか書いたり、説明したりめんどくさかった。
何もせずに待ってる時間が長くて疲れた。
まぁ、無事に返すことができてよかった。おまけにすげー感謝された。
週末に、会社で興味ありそうな人達を誘ってカートに行ってきた。
今回は自分の車でなく、会社の人のアルファードで。
ってことで集合場所まで電車でGo!
朝焼けが綺麗だった。
集合場所からは、運転好きな自分がドライバーになってGo!
アルファードの運転はまるでバスを運転してるみたい。
後部座席の人たちは大音量で映画見てるし(笑)
挙動もパワーも自分のスカイラインとはだいぶ違うなぁ
自分以外はカートに初めて乗る人ばかり。
でも最初からそこそこ速く走れるように、コツとかラインをあらかじめ教えた。
走るたびに疲れたと言いながらも、目を輝かせながらコーナーの進入ラインとかブレーキングの場所とか討論してたのが面白かった。車好きでもない人たちがここまで話すことに驚いた。
試行錯誤を繰り返し、初めてとは思えないほどタイムがどんどん上がっていった。
それでも自分はみんなより2秒ほど速く、何で同じ車でそんなに違うのか!?ってみんなが不思議がっていた。 ちょっとした差の積み重ねで2秒差になるんだけど、そこを説明するのが難しい。 レンタルカートはパワーがないから、いかにスピードをのせたラインで走れるかが重要。
やっぱりみんなのラインを見ると甘いところが沢山ある。
その隙間を縫って、立ち上がりで追い抜いていくのが気持ちいい♪
立ち上がりの速度が違うからストレートでどんどん離れていく。
抜かれた方からすると、スパーンって抜かれて、なんで!?ってなるんだと思う。
20分を5本、カートに乗って約100kmを走行。
天気もよく、涼しい気候だったからか、体力の消耗が思ったよりなかった。
まだまだ走れそうな感じ。
帰りも運転好きの自分が運転。
運転手なので、景色がいいところでは停まるという好き放題♪ なので、個人的に滝が好きなので滝を見つけて行ってみた。
いつか行ってみようと思ってた滝を偶然見つけた。
落差86mの西椎屋の滝。迫力満点。
この滝を見るためには、険しい急角度の山道を400m下った。
カート後の体にはかなりきつかった。
その後、そこを登って帰るのはもっときつかった...
モータースポーツ&観光を楽しめた貴重で楽しい一日だった。
昨日はひさしぶりに悪友の野口さんちへ車いじりへ。
いつもどおりテキパキ作業をして、ブレーキローターが1ピースから、2ピーススリットローターへ進化。 野口さんが180SXを売っちゃうということで、譲ってもらった♪
のぐちさんありがとう!
タイヤを外してみて気付いたのが、左前の車高調のダンパーがオイル漏れ。
まぁ数万キロ乗ってるからダンパー寿命なんかな。
また買わないといけない...
税率アップ前に注文しないとか。
体感的に違いは感じないから、見なかったことにするか。
そのあと、ホイールまでもらっちゃいました。
早速、履き替えてみる。
ホイールを換えると雰囲気がだいぶかわるなぁ。
ちょっとやんちゃな感じになったかな〜
自分の車じゃないみたい。
んで、元々ついてたプロドライブのホイールの汚さに野口さんから指導が入り、寒空の中ゴシゴシ洗うことに(T-T)
ずっと洗ってなかったから、黒ズミが取れない。
だれか簡単に取れる方法知らないですか〜?
そして、野口さんの180SXの乗り納めも。
この車、水温が低いとエンジンがかからない。
ってことでエンジンをかけるのにも儀式が必要。
石油ファンヒーターでエンジンを暖める(笑)
GT-RSタービンのこの車はブーストがかかるとギュイーンって一気に加速する。
そして爆音。ブーストがかかった瞬間、電線にとまってる大量の鳥たちも一気に飛び立つ。
サーキット専用にチューンしてるから独特な車。
そのあと、なぜか電気自動車リーフに試乗。
この車思ったより面白い。
静かでパワフル。
新しい時代だな。
そのまま電気自動車に乗って男二人でパフェを食べに。
新しい時代だな。
昨日は、昭和時代〜21世紀の車を味わった気分。
車で遊べるHappyな時間。
のぐちさんありがとう!
週一回は車に乗りたくなる。
ってことで近所のお気に入りコースをドライブした。
右足を数cm踏み込むだけで非日常空間に入り込む感覚が味わえる。
アクセルを踏み込むと、2500回転くらいからタービンが加給を始まる。 大量の空気を吸い込むシューって音とタービンのキュイーンというとが聞こえてくると同時に、エンジンからモリモリパワーがでてきて怒濤の加速をする。
海の向こうに見える都会の夜景や、ビニールハウスの電球の夜景が流れていく。
そんな綺麗な景色の中で、加速G、減速G、横Gが常にかかっている異次元空間にいる不思議。
車の楽しみ方はいろいろあるけど、やっぱり自分は思い通りに車を操るのが一番楽しいな。
先週、飛行機好きのための映画「プレーンズ」を見に行ってきた。
最近は映画を見に行く人は少ないと思ってたけど、座席半分くらい埋まってて驚いた。
ディズニー映画ってこともあって、子供連れの家族が多かった。
隣には男の子が座ってて、飛行機好きなんかな〜
なんて思ってたら、映画始まった途端にその子は寝てしまった・・・
自分が子供の頃だったらずっとワクワクしながら見てただろうな。
映画自体はよくあるハッピーエンドなストーリーで何も考えずに気楽に見られる。
この映画の好きなところは、こだわりを感じるところ。
飛行機に目と口がついて顔があるメルヘンなんだけど、
作りがリアルだし、動きがリアル。
本物の飛行機と同様にエルロンとか水平尾翼とかの動き合わせて飛行機も動く。
飛行機好きが見ても違和感を感じないどころか本物みたいに見える。
飛行機好きにしかわからないようなマニアックな会話があったりとおもしろい。
まさに飛行機好きが作った映画だと思う。
こだわりを感じる作品は好き。
クリエイターってのはこだわりが大事だな。
夏にプレーンズの続編があるみたいなので楽しみだ。
あっという間に2014年の人生が開幕。
いつも通りいいこともあれば悪いこともある2014年だろうな。
今年は謙虚に生きていきます。
そして仕事もうちょっとがんばろ。
そんな感じで今年もよろしくお願いします。